おひなさま?
2021年3月2日

♫あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♫ 箱舟保育園もお雛様を飾りました。保育園のお雛様は、7段飾りです。昨今の住宅事情では、段飾りのお雛さまを目にする機会も少なくなったせいか、階の違う保護者の方も送迎時にお雛さまを見に来てくれるんです。
それぞれ、各クラスでもおひなさま製作をしましたよ。

↑ 0歳児さんです。足形をとって、お花のシール貼りをしたんですね。おひなさまの歌は ♫ふたりならんで、すましがお♫ とありますが、このふたりは、ニッコニコ(^▽^)/です。

↑ 1歳児さんです。お洋服の模様は、ビー玉に絵の具をつけてコロコロ転がして製作したそうです。後ろの桃のスタンプも楽しんで押してたんですって。

↑ 2歳児さんは、紙皿を使ったおひなさまですね。ユラユラ揺れて、素敵なんですよ。はさみで切り紙して、のりを貼ったんですね。おめめ、ぱっちりのおひなさま。

↑ 年少さんは、廃材のトイレットペーパー芯を使って製作しました。千代紙でくるんで、中にふわふわのお花紙をいれたんですね。優しくほほえむふたりの表情に、癒されますね。
↑

年中さんです。コーヒーフィルターを染めて、お内裏様・お雛様の着物にしたんですね。扇やしゃく、まわりの飾りなどは自分でハサミで切りました。年齢があがるたび、どんどん手が込んできますね。
↓ 最後は、年長さんです。モビール作品になっています。

うぐいすを折り紙で折って、着物も複雑に折っていました。年長児になると、手先を器用に使っていろいろなことができるようになりますね。お部屋に飾ってあるのですが、春風にユラユラ揺れて風情があります。

今年も、たくさんの子どもたちに見てもらって、箱舟のおひなさまはしあわせ者です?